126件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-12 09月12日-02号

そして、民間会社最終処分を行う協定締結をしたが、仮置場はかなり広くないといけないとの指摘を受けた。仮置場に集まった災害廃棄物は、まずは高知市に集積するように40フィートのコンテナを使用し、トレーラーで運び、分別もできるだけ行ったほうがよいということであり、早急に広い場所を確保するように再度検討すると話されていました。

四万十市議会 2021-09-15 09月15日-04号

企画広報課副参事(中田智子) 幡多市町村との協力体制の構築についてですが、令和2年10月9日、定住自立圏の形成に関する協定看護系4年制大学の誘致を加え、協定締結後、学校法人京都育英館に対し、6市町村長名による京都看護大学四万十看護学部設置に係る要望書を提出し、幡多地域が連携して看護系4年制看護大学を誘致することとして取組を開始いたしました。

高知市議会 2020-03-11 03月11日-03号

前回の優先交渉権者選定基本協定締結に向けた協議で,あしき前例となる事例がありました。まず,募集要領に明記された埋蔵文化財調査費用が未計上でも,計上しない理由が書かれていれば,提案書自体は様式を満たしているとみなすという点。そして,資金計画への明記については,基本協定締結後で構わないという点です。 

高知市議会 2020-03-10 03月10日-02号

一方,地域避難支援者への名簿提供は,まず小学校区を単位とする自主防災組織連合会との協定締結の上,名簿提供に取り組んでおります。 令和2年2月現在で41小学校区のうち,26小学校区,63.4%と協定締結を完了し,同意者2万5,451人中5,496人,21.6%の名簿提供を行いました。 今後も引き続き名簿提供100%達成に向けて取り組みを進めてまいりたいと考えております。 

高知市議会 2019-12-11 12月11日-02号

今回,御指摘協定案作成について所管課に確認をいたしましたところ,この協定案は当時の西敷地利活用事業優先交渉権者選定された事業者との基本協定締結に向けた協議に際しまして,基本協定書の例文的な素案作成したものであり,数度の協議の中でこの素案を修正し,協議に使用したものであったと伺っております。 

高知市議会 2019-06-21 06月21日-05号

また,避難行動支援者の把握や個別計画策定などの具体的な避難支援は,自主防災組織町内会単位で取り組んでいただいておりますので,自主防災組織連合会等協定締結を行った上で名簿情報提供を進めており,本年3月末現在で13地区2,151人分の名簿情報提供し,そのうち7地区名簿情報提供同意者の約4%になる1,010人分の個別計画作成されております。 

高知市議会 2019-03-13 03月13日-07号

市民の理解が得られないとの理由ですが,その前に優先交渉権者との間で基本協定締結状況にあったのかどうかを,お聞きします。 ○議長高木妙君) 岡崎市長。 ◎市長岡崎誠也君) 基本協定締結に向けまして,優先交渉権者とは断続的に協議を行ってまいりましたが,連帯保証人基本協定の,例えば解約等考え方などの課題の整理について,その調整に時間を要していたところでございます。 

高知市議会 2019-03-12 03月12日-06号

自動車整備振興会との災害協定締結検討を初め,今後検討すべき協定について,吉岡副市長に伺います。 次に,児童虐待防止について伺います。 親から虐待を受けた子供の命が失われる悲劇が後を絶ちません。千葉県野田市で犠牲になった小学4年生の女児は父親の暴力を訴えるSOSを発信していただけに,なぜ命が救えなかったのか,悔やんでも悔やみ切れません。 

高知市議会 2019-03-11 03月11日-05号

実際,資料としていただいた平成30年5月10日,新図書館西敷地利活用事業基本協定締結に係る協議会議録によれば,これは市側の発言ですが,埋蔵文化財調査費について,確かに不確定要素ではございます。ただ,ほかの提案者は辞退したところを含めてきちっと計算して上げてきておりましたと発言しています。 埋蔵文化財調査費用は計上されていたことがうかがえます。 

高知市議会 2018-12-13 12月13日-05号

こうしたそれぞれの先進的な両者の考え方が一致をしたことによりまして,今回の協定締結に至ったものだというふうに考えております。 なお県内にはお茶名産地がたくさんございますので,お茶高知県内におけます名産地と伊藤園とをつなげていくということも,さまざまな分野でも行っているということも聞いておりまして,高知市におきましても,大いに参考にすべき事例であると考えております。

高知市議会 2018-12-12 12月12日-04号

要は,基本協定締結には至らず,まだまだ協議が続いているということのようです。 最優先交渉権者を決定したのは今年1月。定期借地権の設定が議決事項となったのは本年3月議会。半年以上経過している今もって基本協定内容の再検討中ということです。この12月議会でも,議員の私たちは,どこをどう再検討しているのかも知り得ません。 突然の見送りですが,実は私の12月議会の質問には全く影響がないのです。

四万十市議会 2018-12-11 12月11日-03号

この協定締結によりまして、IoT技術を活用しました産業振興地域課題に資する東京大学の研究が加速化することが期待されると共に、高知県にとりましても第1次産業生産性の向上を始めとするニーズとのマッチング、そういったことが進むことで新たな付加価値、そういったものを物づくりに繋がれていくということでの取り組みが進むものと期待されております。 

高知市議会 2018-12-11 12月11日-03号

民間事業者との基本協定締結が間に合わないということが理由と聞きましたが,新聞報道では,議案の可決が見通せないゆえの提案先送りでありました。昨日のNHKのニュースでも,それと同じような内容報道がなされておりましたが,いずれにしても本当にふざけた話としか言いようがない今回の対応であります。 新聞報道のとおり,この議会可決が見通せないとするならば,それなりの可否数を読んでのことと思います。